現在の寄附状況 (7月28日現在)
寄附総額*¹ (目標金額1,000万円) | 9,151,780円 |
---|---|
寄附者*² | 339名 |
企業協賛 | 3社 |
*¹東京国立博物館内募金、グッズ購入を通した寄附等を含む
*²ウェブ・お申込書でご寄附をいただいた方の人数
目標金額:10,000,000円
寄附金の使途:
「埴輪 踊る人々」「見返り美人図」の修理に関連する費用
※寄附金額が上記の費用を上回った場合、東京国立博物館が所蔵する 他の文化財修理費として大切に活用いたします。
寄附募集期間:
2022年4月1日~2023年3月31日
埴輪踊る人々

埴輪踊る人々
埼玉県熊谷市 野原古墳出土
古墳時代・6世紀
ポカンとあいた目と口の愛らしい表情。左手をあげて右手を胸前に出すポーズ。埴輪と言えばこのフォルムを思い浮かべる人も多いでしょう。「踊る埴輪」として親しまれていますが、近年では左手で馬の手綱を引く馬子(まご)とみる説もあります。 小さい方の埴輪は、腰に鎌を着け、顔の両脇で髪を結って束ねる美豆良(みずら)という男子の髪型をしています。一方、大きい方の埴輪にはその特徴がみられず、男女のどちらかよくわかっていません。ただ、女子の埴輪によくみられる胸部や服飾の特徴的な表現がないことから、男子の埴輪であるとも考えられています。衣服や武具、アクセサリーを身に着ける埴輪も多くありますが、この作品はどちらの衣装も帯のみと大胆にデフォルメされています。この素朴さ、そして生き生きとした動きが作品の魅力でもあるのではないでしょうか。
必要な修理
今回の修理では、解体、旧修理による石膏部分の除去、亀裂の強化・接合などが行なわれる予定です。旧修理の石膏を除去した部分には劣化しにくい補填材を使用し、最新の知見をもとに復元する計画です。

胴に横向きの亀裂が入っている様子

右半分が旧修理で施された石膏
担当研究員の声
東京国立博物館 特別展室 主任研究員 河野正訓
東京国立博物館で収蔵している埴輪の多くが、明治から昭和初期に出土したものです。教科書でおなじみの「埴輪 踊る人々」も、昭和5年(1930)に山林を開墾中に偶然発見され、その後すぐに石膏をつかい修理されています。上半身は比較的オリジナルが残っていますが、意外にも下の円筒部は石膏による復元が大半を占めます。
昭和初期の修理のため石膏が非常に脆くなっており、当館で展示する際の取扱いや、他施設の展覧会に出品するための輸送に耐えられなくなっています。 今回の修理プロジェクトによって、引き続き展示で皆様にお見せできるように、そして未来の世代にこの貴重な文化財を引き継げるようにしたいです。あたたかいご支援を心よりお願いいたします。
見返り美人図

見返り美人図
菱川師宣(ひしかわもろのぶ)筆
江戸時代・17世紀
目にも鮮やかな濃い紅色の綸子(りんず)地の振袖をまとった若い女性がふと振り返る一瞬を描いた、菱川師宣晩年の肉筆画。切手のデザインになったことでも有名です。「玉結び」というヘアスタイル、菊や桜の花で描かれた「花の丸」模様の振袖、人気役者の着こなしにちなんだ帯結び「吉弥(きちや)結び」など、当時の町中で流行した最新のファッションを描いていることもこの作品の魅力です。また、織り出された綸子の地模様まで詳細に描くリアリティは、きものに刺繍(ししゅう)と金銀の箔で模様を施す縫箔師(ぬいはくし)の家に生まれた師宣ならではといえるでしょう。江戸時代の戯作者(げさくしゃ)山東京伝(さんとうきょうでん)(1761~1816)が、箱書きをしており、江戸時代から有名な作品だったようです。
必要な修理
本作品には巻いて収納する掛軸特有の傷みともいえる、折れや擦れがみられます。折れには「折れ伏せ」といわれる、本紙の裏から細く帯状に切った和紙で部分的に補強をする技法を用いた修理をします。表から見える部分ではありませんが、長く作品を引き継いでいくうえでとても大切な処置です。また擦れて欠損した部分には、そのかたちに合わせて調整した、本紙に似寄りの材料を用いて補います。その他、経年による汚れのクリーニングや旧裏打ち紙の除去、新たな裏打ちも行ないます。

桜の花の描かれた箇所が剥落している

本紙と表装裂(ひょうそうぎれ)(織物)の重なる部分に折れや擦れがみられます
担当研究員の声
東京国立博物館 絵画・彫刻室 研究員 大橋美織
切手の図柄としても有名な見返り美人。思っていたより小さかった!と驚かれる方が多いのですが、その小さな画面からは、彼女が生きた時代の息吹までをも感じられるように思います。鮮やかな振袖を纏(まと)った姿は一見綺麗に見えますが、細かく画面を見てみると、折れや浮き、繊細な模様の絵具にも剥落がみられます。一度損傷してしまった部分は、もう元には戻りません。これ以上作品の状態が悪くなる前に、「綺麗に見える」現在の姿を保つことが重要です。
また、東博の所蔵品の中でも、多くの方々に親しまれている作品を修理することで、より広く修理の大切さを伝えたいとも思っています。「見返り美人図」をより安全な状態で後世に繋いでゆくために、皆様のご協力をお願いいたします。
今後のスケジュール(予定)
埴輪 踊る人々 | 見返り美人図 | |
---|---|---|
修理期間 | 2022年秋~(約1年半) | 2023年秋~(約1年) |
修理後の公開 | 2024年秋 | 2025年秋以降 |
※上記のスケジュールは予告なく変更することがあります。
ご寄附コース
応援コース(返礼なし)と、お楽しみコース(返礼あり)をご用意しています。
コース | 金額 | 記念品 | 総合文化展 招待券 |
税制 優遇※¹ |
ウェブサイト 顕彰※² |
館内 顕彰※² |
修理完了後、 初展示の機会にご招待※³ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
応援コース | |||||||
A | 1千円 | ― | ― | 〇 | 〇 | ― | ― |
B | 3千円 | ― | ― | 〇 | 〇 | ― | ― |
C | 5千円 | ― | ― | 〇 | 〇 | ― | ― |
D | 1万円 | ― | ― | 〇 | 〇 | ― | ― |
E | 3万円 | ― | ― | 〇 | 〇 | ― | ― |
F | 5万円 | ― | ― | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
お楽しみコース | |||||||
G | 1万円 | てぬぐい | 1枚 | 〇 | 〇 | ― | ― |
H | 3万円 | 下記の2種類よりお選びください。 ・オリジナル小風呂敷 ・オリジナルグラス |
2枚 | 〇 | 〇 | ― | ― |
I | 〇 | 〇 | ― | ― | |||
J | 5万円 | 2枚 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
K | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
※1 東京国立博物館は、税法上の優遇措置の対象となる「特定公益増進法人」であり、同館へ寄附を行う個人は、当該寄附金について一般の法人に対する寄附金とは異なる所得税・住民税の優遇措置を受けることができます。
※2 希望者のみ。
※3 修理完了時期が先行する「埴輪 踊る人々」の予定です(2024年頃)。なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により、内容が変更となる場合があります。
そのほかの注記
※定数に達する等、都合により記念品の内容を変更、またはお申し込みを中止させていただく場合があります。
※記念品は1つ1つ手作業で製作しているため、色や形に若干の違いが生じる場合がございますのでご了承ください。
※返礼品は郵送でお届けします(送料は当法人が負担します)。
※返礼品は1申し込みあたり1式のご用意です。
※お届け先は日本国内の住所に限らせていただきます。決済確認から発送まで1~2カ月ほど頂戴する見込みです。
※上記特典の転売、ならびに東京国立博物館の了解なく営業上の販売促進若しくはそれに類すると判断される行為に使用することは固くお断りします。該当すると思われる行為が発見された際は、お申し込みを無効とします。この場合、寄附金の払い戻しは致しかねます。
記念品のご紹介
ウェブサイトで10,000円以上のご寄附をいただいた方にオリジナルデザインの記念品を贈呈します。
1万円のご寄附
【踊る埴輪&見返り美人デザイン】てぬぐい

「見返り美人」の着物の柄と「踊る埴輪」をデザインした記念てぬぐいです。日本の人々の生活に寄り添ってきたてぬぐいのように、作品も長く愛され受け継がれてほしいという願いを込めました。額に入れてインテリアとしてもお使いいただけます。
素材:綿100%
サイズ(約):縦90cm×横33cm
3万円/5万円のご寄附
【踊る埴輪デザイン】熊谷染小風呂敷
「踊る埴輪」が、出土地である埼玉県熊谷市の伝統工芸品「熊谷染」とコラボレーション。小さな贈り物を包むのに最適なかわいらしい小風呂敷です。伝統的な小紋をバックに踊る埴輪は、本プロジェクトのための特別デザインです。
素材:絹100%
サイズ:縦40cm×横40cm(桐箱入り)
3万円/5万円のご寄附
【見返り美人デザイン】江戸硝子オールドグラス
「見返り美人」が描かれた江戸の地で育まれた、江戸硝子のオリジナルグラスです。二層の色被せガラスに手作業で彫刻を行い、着物の菊と桜の模様を華やかに浮かび上がらせました。底面には創立150年記念ロゴが彫り込まれています。
素材:ソーダ硝子
サイズ:最大径87cm×高さ85cm
▶館内募金箱でもご寄附を承っています。
Business Development Administration Dept, Tokyo National Museum
e-mail: support-tnm150th@nich.go.jp
Information Based on the Specified Commercial Transactions
Operational Organization | Tokyo National Museum |
---|---|
Operational Director | Kashiwada Akio, Secretary-General |
Address | 13-9 Ueno Park, Taito-ku, Tokyo 110-8712, Japan |
Telephone Number | +81-(0)3-3822-1111 |
Fax Number | +81-(0)3-5834-9680 |
URL | https://www.tnm.jp/?lang=en |
Application and Payment Method,Other Fees | Please access this page. |
Time of Payment | When confirming the donation. |
Time of Shipping, Return and Exchange Policy | None |
Privacy Policy | Please access full policy from this page. |
Details on Preferential Tax Treatments
Taxation on Contributions
The Independent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage is a designated public-service promotion corporation. As such, individuals and corporates making contributions to National Institutes for Cultural Heritage can receive preferential income and resident tax treatment separate from other general donations. Contributions to Tokyo National Museum’s 150th Anniversary Conservation Project are eligible for this preferential tax treatment.
*If you pay income tax in Japan and wish to receive a Certificate for a tax deduction, please refer to the Inquiries tab to contact us after confirming your donation.
How to Apply for Preferential Tax Treatment
Please submit the Donation Acceptance Certificate or the Receipt issued by National Institutes for Cultural Heritage when filing your taxes. These documents are needed to receive preferential tax treatment, so please store them securely.
About Preferential Tax Treatments (Deductions)
Contributions to designated public-service promotion corporations are eligible for the following preferential tax treatment.
Individuals
When an individual makes donations to a public-service promotion corporation, the amount paid is treated as a "designated donation" and a certain amount is subject to tax deduction following appropriate procedures. This system allows either [the sum of total donation made during the year] or [Amount equal to 40% of total income] (Applied to the lower amount of the two) minus 2000 yen to be deducted from taxes.
Ex)
- If total annual income is 8,000,000 yen:
40% of total annual income = 3,200,000 yen - Tax deducted in this case is calculated as follows:
If total amount of donation is 50,000 yen; (50,000 yen - 2,000 yen = 48,000 yen)
If total amount of donation is 4,000,000 yen; 3,200,000 - 2,000 yen = 3,198,000 yen
Corporates
When a corporate makes donations to a public-service promotion corporation, the amount paid can be listed separate from standard donations to receive preferential tax deduction. In addition, the revisions to the tax system in 2012 raised the deductible amount limit to allow for a further preferential treatment.
⇒Deductible tax amount = (Capital fund x 0.375% + 6.25% of Gross Income) x 1/2
How to Donate
Payment by credit card
- Enter the donation amount, fill in required items(*)and select ‘Add to Cart’ on the page of the project you wish to support (donors can make multiple donations).
- After checking the ‘Cart Contents’ on the cart page, please proceed to checkout.
- Please fill in the necessary information(*).
- After checking all the details on the ‘Checkout’ page, please confirm your donation.
*We accept the following cards.
*Notes regarding credit card payments
- Credit cards can only be used by the person who owns the card.
- Payments in multiple installments are not possible.
- As a general rule, changes cannot be made and funds cannot by returned after a payment is made.
- The payment will be taken from the designated account on the date determined by your credit card company. Please consult the statement issued by your credit card company for details.
- Please contact your credit card company if an error occurs after payment is made.